目をひらく 内に 外に 耳をひらく 内に 外に 身をひらく 内に 外に 心をひらく 内と外のあいだに 風 ひらく 時ひらく 花ひらく ここ そこ あそこ _______________________________________________ 植物で染めるということは見えないものを見えるようにする行為です。 布も風や光のような見えないものを見えるようにする存在です。 色、布、音、お茶、お花、料理、灯など 皆何かしら”そこ”との 往来、流動によって形として顕れたものたちが まるで自然に 共鳴するかのようにこの場に集まりました。 秋の色が一息に放たれる頃、草や樹々、虫や鳥、風、土、光、 あなた、わたし 吐いて、吸って、触れて、感じて、溶け合って、 あるがままに。 _______________________________________________ 2017.10.20(Fri)~ 22 (Sun) 開場 10:00 ~17:00 (21日のみ夜花茶会準備のため16:00 close) 入場料 1,500yen (安楽寺拝観料、お茶代含む) 会場 安楽寺 〒606-8422 京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21番地 TEL・FAX: 075-771-5360 [衣] ___________________________________________ kitta(Yuko kitta / Takashi Sawano) 人と自然が調和した風景が見たい。 その思いからkittaの草木染めは始まりました。 植物で染め始めた20年位前の私は都会の暮らしに疲れ、 自然に救いを求めていました。 今は都会の便利さや人の作るものの豊かさと 自然の豊かさ、深淵さを交互に味わっています。 衣は着る人とともに移動します。 都会で見る草木染めの色は無機質なものとの コントラストでよりその奥行きを見せてくれるし、 自然の中においてはその循環の一部として流動的に存在 している 人間の姿を象徴的に視覚として現します。 土から育ち、火や水、菌で色を引き出し、 たくさんの風と太陽の光を浴びた布に宿る何かと それを身に纏う喜びを衣にのせて手渡したいと思います。 [布] __________________________________________ installation ・ Yuko Kitta 境内を舞台に「共鳴」と題した布の展示を行います。 自然の色と風、光、音、訪れる人の動きや安楽寺に重なる時の層。 全てがその瞬間に結び合う網目のように存在するように。 [音]___________________________________________ 選曲 ・ 会期中全日 潮田 宜久 (meditations) 演奏 ・ 21日・澤野 孝 (sawadii,kitta) 22日・222 (森 俊二) (NaturalCalamity,Gabby&Lopez)・OLAibi 存在そのものがありてあるように音もまたそのように存在する。 この世界に音を生み出す生き物の一つとしての人が鳴らす音楽とは? 今回その呼びかけに応えて曲を選び、演奏していただきます。 ゆるやかな流れの中、世界に音を放つタイミングもそれぞれに任せ 場自体が”そこ”と共鳴するような時間となるように。 [食] __________________________________________ 「ありのままの味を感じる食事会」 どいちなつ ・ しろたふみこ 静けさの音 風の流れ 光の色 土の匂い 実りと香りと、 ありのままの味に意識を向ける、そんな食事会を開きます。 kittaの染めた布はあなたの心にどう映るのでしょう 安楽寺の庭からはなにが観えるのでしょう いただく食事からはどんな感覚が、記憶がやってくるのでしょう もしかしたら新しいなにかが味わえるかもしれません。 10/21(土)12:30~14:30 10/22(日)11:00~13:00 料金 5000円 定員各回16名 (要予約) 「ありのままの味を感じる食事会」お問い合わせ、ご予約→rainbowsasa38@gmail.com 申込みの際にタイトルに「10/21(or22) 食事会 参加希望」、 内容に「名前・電話番号・参加希望の部・人数」をお知らせ下さい。 [茶]___________________________________________ 茶時 「うつろう季(とき)」 横山 晴美 (茶房 好日居 主人) 深まりゆくグラデーション kittaの布に包まれた空間できく 刻々の茶の調べ 重なり合う様々からうまれる 一期一会を味わう茶のひととき。 10/20 (金) 12:00-13:00 15:00-16:00 会費 3,500円 定員各回6名 (要予約) 茶時 「うつろう季(とき)」お問い合わせ・ご予約→rainbowsasa38@gmail.com 申込みの際にタイトルに「10/20 茶事 参加希望」、 内容に「名前・電話番号・参加希望の部・人数」をお知らせ下さい。
[夜花茶会]_____________________________________ 花・珠寶 茶・横山 晴美(好日居) 音・澤野 孝 (sawadii/kitta) 灯・鈴木 りえ(rinn to hitsuji) 衣・kitta 大自然や神仏に花を献じ草木に仕える 花士(はなのふ) である珠寶さんをお迎えし 好日居、横山晴美さんのお茶をいただく 「夜花茶会」。 柔らかな音と灯の中で 生まれたての繊月を愛でつつ 開催いたします。 どうぞご参加ください。 10/21(土) 17:00-19:00 会費 10,000円 定員30名(要予約) 「夜花茶会」 お問い合わせ・ご予約→rainbowsasa38@gmail.com 申込みの際にタイトルに「10/21 夜花茶会 参加希望」、 内容に「名前・電話番号・参加希望の部・人数」をお知らせ下さい。 [infomation]___________________________________ ・本展は衣の展示とともにkitta初めての試みとして 空間のしつらえに重きをおいたものとなっております。 場の空気、色、音、などの様々な要素を じっくりと味わって頂くために 一服のお茶をお召し上がり頂いてから作品をご覧頂く趣向となっております。
・展示の性質上、お静かにご観覧下さい。 特に小さいお子様連れのお客様は 走り回る、大きな声を出す等のないようご協力お願いいたします。 ・初日は混雑が予想されますので開場1時間前から整理券をお配りいたします。 状況によっては入場までお時間を頂くこともございますので余裕をもってお出かけ下さい。 ・ ご購入頂いた作品は会期中展示させて頂き、展示終了後一週間以内に発送させて頂きます。 どうぞご了承下さい。 ・ 会場には駐車場はございません。近隣のパーキングをご利用いただくか、 公共の交通機関をご利用の上お越しください。 ・ 2014年から15年までのkittaの活動を切り取った小川櫻時の映像作品 「色と色のあいだに」の上映とDVDの販売もございます。 ____________________________________________________________________ kitta (Yuko kitta / Takashi Sawano) 2001よりkittaとして草木染めの衣の制作を始め 2011より沖縄の北部、やんばるにて琉球藍の栽培と製造に携わる。 薪の火と発酵による植物染色を用いて衣を中心に布から生まれる空間やものを制作。 その作品からは植物の生命力はもとより、 光や風などの自然の動きとの共鳴のような 目に見えないものが溢れている。 DM photo T.MINAMOTO 献花 珠寳 design Y.Matsui Coordinate 笹山かおり(Rainbowsasa), 澤野よい奈 協力 安楽寺 , Meditations 音響協力
TIMEDOMAIN kitta exhibition ”ひらく”に関するお問い合わせ →nijiironeiro@gmail.com